ANAのQRコード決済「ANA Pay」が開始!200円ごとに1マイル獲得できる!

ANA(全日本空輸)から、QRコード決済サービス「ANA Pay」が年内に登場すると発表がありました。ANA Payでは日常生活の決済でマイルを獲得できます。本記事では「ANA Pay」の概要を解説していきますので、ANAマイレージクラブの会員の方や、マイルをためてお得に利用したい方はチェックしておきましょう。
ANAよりQRコード決済「ANA Pay」がスタート
ANA(全日本空輸)は、JCBと連携を行いQRコード決済サービスの「ANA Pay(アナペイ)」を年内に提供開始することを発表しています。
今回登場する「ANA Pay」は、JCBのQR決済システムである「Smart Code」を使用していることで安全性が確保され、全国のSmart Code加盟店で利用可能となります。
支払いの方法としては、お客様のスマートフォンでQRコードを提示し従業員に読み取って決済を行う「ストアスキャン方式」が用いられます。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で旅行なども自粛が呼びかけられる中、日常生活でもマイルをためることができるうようにとマイル会員に対しての利便性を高めています。
ANA Payは200円ごとに1マイル貯まる
ANA Payの最大の特徴として、決済に利用することで支払い金額の200円ごとに1マイルをためることができます。
さらにチャージ先をANAとJCBが連携しているクレジットカードにすることで、1,000円のチャージにつきクレジットカードのランクによって1〜11ポイントが付与されます。
コンビニエンスストアなどでも利用できますので、ANA Payを活用することで気軽にマイルをためることができるようになります。
ANA Payは「ANAマイレージクラブ」アプリ上での利用を想定
ANA Payを利用は、ANAホールディングスのポイントプログラムである「ANAマイレージクラブ」のアプリを使って行うと想定されています。「ANAマイレージクラブ」には、約3,700万人が加入しており、ANA Payの登場で顧客の囲い込みや新たな収益源として成長していくと考えられます。
利用にはANA Payに対応したクレジットカードを紐付けて、チャージを行い決済に利用できるようになります。
さらにANAホールディングスは、マイルの会員情報を活用しさまざまなサービスを1つのアプリで提供ができるよう「スーパーアプリ」の開発をする方針も発表しています。QRコード決済だけでなく、ANAグループのネットショッピングなどさまざまなサービスがスーパーアプリで利用できるようになることを目指しています。
まとめ
今回はANAから登場する「ANA Pay」について詳細を説明していきました。
QRコード決済サービスのなかでもマイルをためることができ他社とは違ったサービスであることがわかります。今後もQRコード決済だけでなくネットショッピングなどのサービスも利用できるようになってくると発表されていますのでさらに充実してマイルをためたり使ったりできるようになるでしょう。
ANA Payは、ANAマイレージクラブの会員の方やマイルを日常生活の中でためたい方などにおすすめのサービスになりますので、ぜひ記事を参考に利用してみましょう。
キャッシュレス決済の選定をサポートします
「ピピッとコンシェルジュ」は、あなたのお店のニーズに合った選びを無料でお手伝いする、決済の選定窓口です。ヒアリングの情報をもとに、お店のあったサービスをご紹介します。
・キャッシュレス決済の導入費用を安く済ませたい
・インバウンド対策を行いたい
・1つの端末で沢山のQRコード決済を扱いたい
など、導入前のご要望やお悩みをお聞かせください。
ご相談は完全無料です。キャッシュレス決済の導入をお考えなら、まずはピピッとチョイスのコンシェルジュサービスをぜひご活用ください。
無料相談承ります!
まずは一度ご相談ください。
数多くのサービスの中からお客様にコスト面、機能面でご満足できるご提案をいたします!
