主要コンビニで使える&チャージできるQRコード決済まとめ

大勢の方が便利に利用できるコンビニエンスストアですが、そのコンビニエンスストアでもキャッシュレスの波が押し寄せています。そこでは、クレジットカードはもちろん、電子マネーでの決済も可能となっています。そして、コンビニでは最近、QRコード決済にも急激に対応し始めました。いえ、急増するQRコード決済サービスの波に対応する形をとらざるを得ないといった方が正しい表現でしょうか。
そこで今回は、「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」といった、主要なコンビニ3社に焦点を当て、どのQRコード決済サービスが、どのコンビニで使えるのかをまとめてみようと思います。QRコード決済だけではなく、各コンビニで使えるクレジットカードや電子マネーもご紹介していきたいと思います。
セブンイレブンで使えるQRコード決済
数あるコンビニでも最大手といえるセブンイレブンですが、どんなキャッシュレス決済に対応しているのでしょうか。
セブンペイは9月30日(月)にて廃止
2019年7月よりスタートした7Pay(セブンペイ)は、9月30日(月)にて廃止することが発表されています。サービス開始後すぐに不正利用が行われるなど、残念な結果となりました。セブンペイは廃止となりましたが、セブンイレブンではQRコード決済サービスの利用は可能となっています。今回は、利用できるQRコード決済について見ていきましょう。
セブンイレブンで使えるQRコード決済
セブンイレブンで使えるQRコード決済は以下となっています。
- PayPay(ペイペイ)
- LINE Pay(ラインペイ)
- merpay(メルペイ)
- au PAY
- d払い
- ゆうちょペイ
- 楽天ペイ
- 支付宝(Alipay/アリペイ)
- WeChatPay(微信支付・ウィーチャットペイ)
2019年10月より、対応できるQRコード決済としてau PAY、d払い、ゆうちょペイ、楽天ペイが新たに追加されました。中国で流通しているAlipayやWeChatPayも使えるので、インバウンド対策もしっかりとっていますね。全8種類のQRコード決済に対応している点はユーザーからしても魅力的ですね。
他のコンビニ同様、決済サービスのアプリを開き、レジで「●●Payで支払います」と伝えるだけで手続きが可能です。
セブンイレブンで使えるクレジットカード決済
セブンイレブンで使えるクレジットカードは以下となります。
- VISA
- Master Card
- JCB
- American Express
- Diners Club
- 銀聯(ぎんれん)カード
- DISCOVER
国際7大ブランドのクレジットカードが利用できます。中国で利用されている銀聯カードにも対応しています。
セブンイレブンで使える電子マネー決済
セブンイレブンで使える電子マネーは以下の通りです。
- nanaco(ナナコ)
- 楽天Edy
- QUICPay(クイックペイ)
- iD(アイディー)
- auWALLET(エーユーウォレット)
- Kitaca(キタカ)
- Suica(スイカ)
- TOICA(トイカ)
- ICOCA(イコカ)
- SUGOCA(スゴカ)
- PASMO(パスモ)
- nimoca(ニモカ)
- はやかけん
- manaca(マナカ)
セブンイレブンでチャージができるQRコード決済
セブンの中にあるATM(セブン銀行ATM)では、LINE Pay(ラインペイ)のチャージが簡単に行えます。
ローソンで使えるQRコード決済
ローソンは主要コンビニの中でも、早くから意欲的にQRコード決済サービスを取り入れてきたコンビニです。次々と新しいコード決済に対応し、キャッシュレスへの対応が一番早い印象です。
ローソンで対応しているQRコード決済
ローソンで対応しているQRコード決済サービスは以下の通りです。
- LINE Pay(ラインペイ)
- PayPay(ペイペイ)
- 楽天ペイ
- auPAY
- d払い
- Origami Pay
- QUOカードPay
- merpay(メルペイ)
- WeChatPay(微信支付・ウィーチャットペイ
- 支付宝(Alipay/アリペイ)
- NAVER Pay
ローソンでは、中国で最大手のQRコード決済サービス「支付宝(Alipay/アリペイ)」が利用できます。韓国で使われている「NAVER Pay」にも対応しており、外国人観光客のインバウンド消費にいち早く対応しました。
ローソンで使えるクレジットカード決済
ローソンで使えるクレジットカード決済は以下の通りです
- VISA
- Master Card
- JCB
- American Express
- Diners Club
- 銀聯(ぎんれん)カード
- DISCOVER
セブンイレブン同様、国際7大ブランドに対応しています。
ローソンで使える電子マネー決済
ローソンで使える電子マネー決済は以下の通りです。
- WAON(ワオン)
- 楽天Edy
- QUICPay(クイックペイ)
- iD(アイディー)
- Kitaca(キタカ)
- Suica(スイカ)
- TOICA(トイカ)
- ICOCA(イコカ)
- SUGOCA(スゴカ)
- PASMO(パスモ)
- nimoca(ニモカ)
- はやかけん
- manaca(マナカ)
- PiTaPa(ピタパ)※一部店舗のみ対応
ローソンでチャージができるQRコード決済
ローソンでは、レジでLINE Payカードを渡して「チャージしてください」と頼めば、チャージが完了します。また、「PayPay(ペイペイ)」も、レジにてYahoo!マネーにチャージをお願いすればチャージが可能です。
ファミリーマートで使えるQRコード決済
ファミリーマートは、ローソンに比べると対応が少し出遅れた感がありますが、最近になって一気にQRコード決済を導入し始めました。7月1日からは「FamiPay(ファミペイ)」もスタートしています。このファミペイが「Tポイント」「dポイント」「楽天ポイントカード」に今後対応する予定があり、QRコード決済としてだけでなく、様々なポイントとの連動でますます注目を集めていきそうです。
ファミリーマートで対応しているQRコード決済
ファミリーマートで対応しているQRコード決済は以下の通りです。
- FamiPay(ファミペイ)
- LINE Pay(ラインペイ)
- PayPay(ペイペイ)
- 楽天ペイ
- d払い
- WeChatPay(微信支付・ウィーチャットペイ
- 支付宝(Alipay/アリペイ)
ファミリーマートで使えるクレジットカード決済
ファミリーマートで使えるクレジットカードは以下の通りです。
- VISA
- Master Card
- JCB
- American Express
- Diners Club
- 銀聯(ぎんれん)カード
- DISCOVER
セブンイレブン・ローソン同様、国際7大ブランドに対応しています。
ファミリーマートで対応している電子マネー決済
ファミリーマートで対応している電子マネー決済は以下の通りです。
- 楽天Edy
- QUICPay(クイックペイ)
- iD(アイディー)
- WAON(ワオン)
- ユニコ
- Kitaca(キタカ)
- Suica(スイカ)
- TOICA(トイカ)
- ICOCA(イコカ)
- SUGOCA(スゴカ)
- PASMO(パスモ)/li>
- nimoca(ニモカ)
- はやかけん
- manaca(マナカ)
- PiTaPa(ピタパ)※大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・和歌山県・滋賀県の全店舗と、三重県・愛知県の一部店舗で利用が可能
ファミリーマートでチャージができるQRコード決済
ファミリーマートに設置されている「Famiポート」では、LINE Payのチャージが可能です。Famiポートを操作し、出てきたレシートをレジに持っていき、代金を支払うことでチャージが完了します。
またPayPayも、レジでYahoo!マネーにチャージしてほしい旨を伝え、料金を支払えばチャージが完了します。
まとめ
主要コンビニ3社のQRコード決済サービスの対応をまとめてきました。セブンとファミマではそれぞれ独自の決済サービスを開始。一方ローソンは早くからQRコード決済を導入しており、連携できるQRコード決済数は一番多くなっています。
はたして、どのコンビニがキャッシュレス決済導入の覇権を握ることになるのか、これからの動向から目が離せませんね。
キャッシュレス決済の選定をサポートします
「ピピッとコンシェルジュ」は、あなたのお店のニーズに合った選びを無料でお手伝いする、決済の選定窓口です。ヒアリングの情報をもとに、お店のあったサービスをご紹介します。
・キャッシュレス決済の導入費用を安く済ませたい
・インバウンド対策を行いたい
・1つの端末で沢山のQRコード決済を扱いたい
など、導入前のご要望やお悩みをお聞かせください。
ご相談は完全無料です。キャッシュレス決済の導入をお考えなら、まずはピピッとチョイスのコンシェルジュサービスをぜひご活用ください。
無料相談承ります!
まずは一度ご相談ください。
数多くのサービスの中からお客様にコスト面、機能面でご満足できるご提案をいたします!
