【初心者向け】QRコード決済の使い方。お店とお客様、それぞれの立場でご紹介

世界の国々では、既に現金からキャッシュレス社会への移行が進んでいます。日本でも2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、キャッシュレス化を推進する動きが出てきました。キャッシュレス決済の1つにスマホ決済があり、その中でもQRコードを利用する方法をピピッとチョイスでは「QRコード決済」と呼んでいます。今回はQRコード決済の使い方と、導入する手順について解説します。
この記事の目次
QRコード決済の使い方
QRコード決済の方法は大きく2種類に分けることができ、お客様がQRコードを表示する場合と、店舗がQRコードを表示する場合があります。いずれもお客様がスマートフォン(スマホ)に専用アプリをダウンロードしていることが前提です。
お客様がQRコードを表示して店舗が読み込む「ストアスキャン」
お客様のアプリでQRコードを表示し、お店が店舗用アプリで読み取って決済する手法は、当サイトでは「ストアスキャン方式」などとご紹介しています。
ストアスキャン方式に対応しているQRコード決済サービス
- PayPay(ペイペイ)
- 楽天ペイ
- LINE Pay
- メルペイ
- d払い
- au PAY
楽天ペイのようにQRコードと共にバーコードが表示される場合は、レジのスキャナーでバーコードを読み取って決済することもできます。
ストアスキャン方式に店舗が対応する場合、アプリや専用端末の導入が必要となる場合が多いようです。
PayPayはこれまでストアスキャン方式へ対応していませんでしたが、加盟店専用アプリ「Paypay for Business」がリリースされ、このアプリを利用することでストアスキャン方式に対応できるようになりました。d払いについても同様で、専用端末もしくはアプリを利用し、システムを経由した上でストアスキャン方式に対応できます。au PAYの場合も、店舗でau PAY for BIZアプリをインストールしたスマートフォン、タブレット、もしくはau PAY専用端末が必要となります。
店舗がQRコードを表示してお客様が読み込む「ユーザースキャン」
店舗が表示するQRコードをお客様が読み取る方法もあります。「Origami Pay」では、店舗用アプリに表示したQRコードを、お客様がスマホで読み取って支払いを完了させます。「Pay ID」の“商品QRコード”のように、商品ごとに金額を設定したQRコードを印字して、お客様に読み取ってもらう方法もあります。当サイトでは「ユーザースキャン方式」などとご紹介しています。
ユーザースキャン方式の場合、店舗は店舗用のQRコードを用意して掲示するだけで導入は完了します。店舗用のQRコードは決済サービス会社から提供されることが多く、専用のタブレットやスマートフォンを用意する必要がないので、導入時の負担も少なく済みます。無駄なコストをできるだけかけず、QRコード決済導入で集客効果が出れば、店舗としては大きなメリットになると言えますね。
ユーザースキャン方式に対応しているQRコード決済サービス
- PayPay(ペイペイ)
- 楽天ペイ
- LINE Pay
- メルペイ
- pring(プリン)
- d払い
- au PAY
お客様が支払い額を自分で入力する場合
店舗情報が登録されたQRコードをお客様のアプリで読み取って、お客様ご自身で支払い金額を入力していただく方法もあります。この方法が使えるQRコード決済には「PayPay」の“読み取り支払い”や「Pay ID」の“店舗QRコード”、「楽天ペイ」の“QR読み取り”などがあります。機器の操作は、全てお客様にしていただくため、レジやモバイル端末がなくてもキャッシュレス決済が可能です。たとえば、従業員なしで一人で経営しているネイルサロンやパーソナルジムなどは、通常の現金での取り扱いに加え、PayPayを導入するという形でも、お客様の決済方法の幅が増え、利便性も増すでしょう。
お客様がQRコード決済を利用する手順
お客様は各決済サービスに対応したアプリをスマホにインストールして、あらかじめクレジットカードや銀行口座などの情報を登録しておく必要があります。実際の支払いはクレジットカードや、登録した銀行口座から行われるわけですが、なぜQRコードを使ったほうが良いかというと、ポイントの二重取りが可能なサービスが多くあるからです。簡単ですが、以下にポイント二重取りが出来る組み合わせをご紹介します。
楽天ペイ+楽天カード
楽天ペイの支払い方法に、楽天カードを登録すると、通常の楽天カード利用で付与されるポイントに加え、楽天ペイ利用で獲得できるポイントも貯まります。楽天カードを単体で使うよりも、ポイントがお得にたまりますので、楽天カードをお持ちの方はこの組み合わせにしておけば、いつものお買い物でポイントがためやすくなりますよ。
PayPay+Yahoo!JAPANカード
PayPayでは、支払いにクレジットカードを指定できますが、PayPay独自のポイント還元をよりお得に獲得にするには「Yahoo!JAPANカード」を登録しておくことをおすすめしています。Yahoo!JAPANカードは年会費無料ですので、まだ発行していないという方も気軽にカードを作りやすいですね。
d払い+dカード
ドコモユーザーなら使っておきたい「d払い」でも、dカードを登録することでポイントの二重取りが可能です。d払いもキャンペーンを実施することが多くありますが、ポイント獲得条件に「d払いの支払いにdカードを登録していること」があげられていることもあります。せっかくdポイントをためるなら、dカードを登録して効率的にポイントを獲得しましょう。

店舗がQRコード決済を導入する手順
お店にQRコード決済を導入する場合には、利用したいサービスを選定の上、加盟店申請をします。加盟店申請は各種サービスの公式サイトや店舗用アプリから行えます。無事に審査に通れば導入が可能です。
導入にあたっては、タブレットなどの端末と店舗用アプリ、無線でインターネットに接続できる環境が必要です。通信機能を備えたQRコード決済専用のモバイル端末を販売している業者もあるので、お店の設備状況や運営スキームなどと照らし合わせて選定すると良いでしょう。またLINE Payのように、専用の店舗アプリだけでなく「モバイル決済forエアレジ」のようなマルチ決済サービスでも利用できるものがあります。
選定に際しては、しっかりと情報を集めて吟味しましょう。どれを選べばいい?とお悩みの場合は、ピピッとチョイスの専任コンシェルジュにぜひご相談ください。さまざまな店舗のキャッシュレス決済導入をお手伝いしてきたプロが、あなたのお店にぴったりのQRコード決済を無料でご紹介いたします!
\QR決済の無料相談窓口もあります/
QR決済導入の無料相談はこちら
QRコード決済サービス導入するなら?QRコード決済をサービスごとにチェック
ここではQRコード決済サービスについて、加盟店向けの特徴についてご紹介していきます。QRコード決済の導入を考えている店舗様は必見です!
PayPay(ペイペイ)
PayPay(ペイペイ)は、初期費用・月額費用・決済手数料0%のQRコード決済サービスです。決済手数料0%はユーザースキャン方式に限り、2021年9月末までの期間限定としていますが、2000万人以上の圧倒的ユーザー数を誇る人気のQRコード決済サービスです。ユーザー数の多いQRコード決済をカバーすることで集客力アップも期待できますので、まずはPayPayから導入してみるというのもオススメです。売上金の入金も最短翌日となっており、キャッシュフローの面でも安心できます。
※加盟店申請後またはサービス導入後のご質問・お問い合わせは承っておりませんため、PayPay公式サイトへご連絡ください。
▼PayPay(ペイペイ)の加盟店登録について詳しく知りたい方はこちらもチェック!
au PAY
au PAYは、株式会社KDDIが提供するQRコード決済サービスです。初期費用・月額費用・決済手数料0%で、さらに入金手数料も無料としています。決済手数料0%は2021年7月末までの期間限定となっています。au PAYも大型キャンペーンの実施や、Pontaポイントを獲得できるというユーザーメリットでユーザー数を増やしているQRコード決済サービスです。
▼au PAYの加盟店登録について詳しく知りたい方はこちらもチェック!
d払い
d払いはNTTドコモが提供するキャッシュレス決済サービスです。d払い加盟店になると、「dポイント」が貯まるお店として約5000万人いるドコモユーザーにアピールが可能になります。初期費用・月額費用はかからず、決済手数料は3.24%~となっており、解約手数料などもかかりません。特にd払いの場合、お客様はクレジットカードを持っていなくても携帯電話料金と合算してd払いの支払いを行えるため、利用のハードルが低い点もポイントです。
▼d払いの加盟店登録について詳しく知りたい方はこちらもチェック!
楽天ペイ
楽天ぺイは楽天ユーザーと相性の良いQRコード決済サービスです。楽天ペイの魅力は、楽天ポイントを貯められるお店として楽天ユーザーの集客につながる点です。また売上金も翌日入金可能で、キャッシュフローの面でも安心です。また、クレジットカードや電子マネー決済に対応していない店舗であれば、専用カードリーダーでクレカ決済にも可能になります。キャッシュレス決済をまるごと導入したい店舗であれば、楽天ぺイの導入がオススメだと言えます。
▼楽天ペイの加盟店登録について詳しく知りたい方はこちらもチェック!
まとめ
QRコード決済は、QRコードを見せたり読み取ったりするだけで支払いができます。クレジットカード決済などに比べるとコストを抑えた導入が可能です。決済履歴が自動的に残り、現金管理のコストや手間も削減できるQRコード決済は、非常に導入しやすい方法だと思います。今のうちにQRコード決済を取り入れて、時代の流れに乗り遅れないようにしましょう。
キャッシュレス決済の選定をサポートします
「ピピッとコンシェルジュ」は、あなたのお店のニーズに合った選びを無料でお手伝いする、決済の選定窓口です。ヒアリングの情報をもとに、お店のあったサービスをご紹介します。
・キャッシュレス決済の導入費用を安く済ませたい
・インバウンド対策を行いたい
・1つの端末で沢山のQRコード決済を扱いたい
など、導入前のご要望やお悩みをお聞かせください。
ご相談は完全無料です。キャッシュレス決済の導入をお考えなら、まずはピピッとチョイスのコンシェルジュサービスをぜひご活用ください。
無料相談承ります!
まずは一度ご相談ください。
数多くのサービスの中からお客様にコスト面、機能面でご満足できるご提案をいたします!
