Android携帯でSuicaを始めてみたくなった方へ。モバイルSuicaの登録方法

AndroidスマートフォンでもSuicaを使えるのはご存知ですか? スマートフォンを持った手でそのまま改札を通れるため、わざわざ定期入れを出し入れする必要がなく便利です。今回は、AndroidでSuicaを始める方法について解説していきます。
※2020年6月5日に最新情報へ内容を更新しました
この記事の目次
AndroidでSuicaを使うには
AndroidでSuicaを利用すると、バスや電車、買い物での支払いの際に現金を取り出す必要がなくスマートフォンをかざすだけでスピーディーに支払いを行うことができるメリットがあります。さらにサービスによっては、チャージや利用履歴の確認もスマートフォンで行うこともできます。
Android端末からSuicaを利用する方法は、楽天ペイを利用し楽天ポイントもためることができる「楽天ペイSuica」、Android専用で複数の電子マネーやポイントカードを一元管理することができる「Google Pay」、定期券やグリーン券の購入をすることができる「モバイルSuica」の3つのパターンがあります。利用する際には、それぞれの専用アプリのダウンロードが必要になります。
対応端末や無料で使えるクレジットカードなどに違いがありますので、それぞれどのような特徴があるのか紹介していきます。
楽天ペイSuicaを使うには?
「楽天ペイSuica」とは、楽天ペイのアプリ上でSuicaのチャージや支払いを行い、支払を方法を楽天カードにすることで、楽天ポイントもためることができるサービスです。楽天ポイントは200円ごとに1ポイントたまり、対象の楽天ペイカードの国際ブランドは、VISA・Mastercard・JCB・American Expesになります。
楽天ペイのSuicaの始め方
楽天ペイSuicaを利用するには、楽天ペイのアプリのダウンロードが必要になります。対応の機種はおサイフケータイ機能が搭載されている、Android6.0以上の端末になります。楽天ペイアプリをダウンロードしたら、登録作業を行います。
新規登録または連携登録をする
まずはSuicaの登録を行います。Suicaを新規で登録するか以前からモバイルSuicaを利用している場合はSuicaの連携登録で情報を移すことができます。
・Suicaの新規発行の場合
①楽天ペイのアプリ[楽天会員に登録]をタップ
②電話番号を入力しSMSを送信、SMSで届いた6桁の認証番号を入力
③支配方法を設定すると楽天会員の登録完了
④楽天ペイのアプリのホームに戻り、右上の[モバイルSuica]のアイコンをタップ
⑤[Suicaを新規発行する]をタップ
⑥利用規約を確認後、[規約に同意して次へ]をタップ
⑦モバイルSuica会員登録に必要な情報を入力
※楽天IDにある情報は自動で入力されます
⑧Suicaの設定が完了し、楽天ペイSuicaが利用できます
・お手持ちのSuicaを登録する場合
①楽天ペイのアプリにログイン
②ホームの右上の[モバイルSuica]のアイコンをタップ
③[モバイルSuicaを連携する]をタップ
④利用規約を確認後、[規約に同意して次へ]をタップ
⑤Suicaの設定が完了し、楽天ペイSuicaが利用できます
チャージする
楽天ペイへのチャージ方法は、楽天ペイアプリの[モバイルSuicaのアイコン]から行うことができます。1回のチャージは1,000円以上から指定することができ、チャージの上限金額は20,000円となります。チャージした金額は、モバイルSuica会員の退会時を除き、払い戻しができないので注意しておきましょう。
お店で利用する
楽天ペイSuicaをお店で利用する際は、お会計の時にレジスタッフにSuicaで支払うことを伝え、レジに置いてある専用の端末にスマートフォンをかざすだけで支払いが完了します。「ピピッ」という音が決済完了の合図となり、スマートフォンを開いたり、アプリを軌道させなくても決済ができるので、支払いの時間を短縮することができます。
【さらに詳しく知りたい方はこちら!】
新登場の「楽天ペイSuica」についてメリットやポイントの貯め方など徹底解説!
Google PayでSuicaを使うには?
Google PayでSuicaを使う方法を見る前に、Google Payについて簡単にご説明します。Google Payは元々Android Payと呼ばれており、2018年2月にGoogle Payに名称変更しました。Google Payは、非接触型のスマホ決済です。決済するときは、スマートフォンをリーダーにかざすだけです。
Google Payでは以下の6種類の電子マネーが使えます。
- Suica
- 楽天Edy
- nanaco
- WAON
- QUICPay
- 電子マネーiD
Google Payの始め方
Google Payを使ったSuicaの設定手順についてみていきましょう。Google Payを使うには、専用のアプリが必要になります。ダウンロードは、Google Playで行ってください。対応機種は、おサイフケータイ対応で、Android4.4以上となっています。Google Payアプリをダウンロードしたら登録作業を行います。
1.電子マネーを設定する
Google Payを開き、「使ってみる」をタップします。次に、「追加して利用開始」の中からSuicaを選択します。選択したとき、アカウントの登録と規約の同意が必要になります。
2.チャージする
Suicaへのチャージの方法は、カードリーダーにかざして現金でチャージするか、クレジットカードでチャージをします。クレジットカードはポイントも貯まりますし、チャージもアプリ内で簡単にできるのでオススメです。手順は以下の通りです。
(1)アプリでSuicaを選択する
(2)「チャージ」をタップする
(3)クレジットカード情報を入力し(初回のみ)、チャージしたい金額を入力する
(4)「チャージする」タップする
3.お店で利用する
街のお店でGoogle PayのSuicaを利用するときは、レジで「Suica支払いで」と伝えます。あとは、リーダーにかざして決済するだけです。このとき、アプリをわざわざ起動する必要はありません。
Google PayのSuicaって何が良いの?
Google PayのSuicaは、さまざまなクレジットカードからチャージをすることができるのが特徴です。JCB、VISA、American Express、MasterCardの4つのブランドに対応しています。
さらに、1円単位でチャージすることができ、リマインダー機能もついているので設定した残高より少なくなると通知がくるようにも設定することができます。
Google PayにはJCBカードの登録がおすすめ
Google Payに登録するクレジットカードには、JCBカードがおすすめです。最大16,000円分プレゼントのキャンペーンなども行われていますので、条件などを知りたい方は公式サイトをごらんください。

モバイルSuicaを使うには?
次に、モバイルSuicaの始め方についてみていきましょう。モバイルSuicaとは、交通系電子マネーSuicaのモバイル版です。スマホやガラケーなどの端末にSuicaを取り込むことで利用できます。
まずは、Google PlayでモバイルSuicaをダウンロードします。機種によっては、初期状態でアプリがインストールされていることがあります。モバイルSuicaアプリをダウンロードしたら、アプリを開き、画面に従って会員登録手続きをします。モバイルSuicaではクレジットカードでチャージや決済をすることになりますので、クレジットカードの登録手続きが必要となります。
クレジットカードは、JCB、VISA、American Express、MasterCardなどのブランドに対応しています。
モバイルSuicaって何が良いの?
モバイルSuicaの良いところは、定期券の発行・更新の購入ができるところです。また、もともとカード型でSuicaを利用していた方は、定期券をモバイルSuicaに切り替えることも可能です。駅の窓口などで買う必要のあった定期券がスマホで購入できるのは便利ですよね。
さらに、モバイルSuicaではモバイルSuica特急券という独自のサービスを行っています。これは、モバイルSuicaで新幹線のチケット購入ができ、そのまま窓口に立ち寄らずに乗車できるというサービスです。チケット購入や当日に窓口に行くなどの工程が必要ないので便利です。
2020年2月26日より「モバイルSuica」の年会費が無料になりました。以前までは「モバイルSuica」を利用する際に年会費1,050円(税込)が発生していました。年会費が無料になり、定期券の購入やチャージの払い戻し、再発行など機能面も充実している「モバイルSuica」を利用する方が増えていると考えられます。
まとめ
今回は、AndroidでSuicaを使う方法として「楽天ペイSuica」「Google Pay」「モバイルSuica」について紹介していきました。どちらも同じSuicaを使うことができまずが、できることに違いがあるので注意してください。
「楽天ペイSuica」は楽天ユーザーで楽天ポイントを日ごろからためている方や普段楽天ペイを利用している方、お得に利用したい方におススメのサービスです。
「Google Pay」は、Suica以外にもクレジットカードやポイントカードを一元管理してい方におススメのサービスです。
「モバイルSuica」は、定期券やグリーン券の購入、再発行やチャージの払い戻しなどの機能が必要な方におススメのサービスです。
それぞれの特徴を理解し自分にあった方法でSuicaを利用してみましょう。
キャッシュレス決済の選定をサポートします
「ピピッとコンシェルジュ」は、あなたのお店のニーズに合った選びを無料でお手伝いする、決済の選定窓口です。ヒアリングの情報をもとに、お店のあったサービスをご紹介します。
・キャッシュレス決済の導入費用を安く済ませたい
・インバウンド対策を行いたい
・1つの端末で沢山のQRコード決済を扱いたい
など、導入前のご要望やお悩みをお聞かせください。
ご相談は完全無料です。キャッシュレス決済の導入をお考えなら、まずはピピッとチョイスのコンシェルジュサービスをぜひご活用ください。
無料相談承ります!
まずは一度ご相談ください。
数多くのサービスの中からお客様にコスト面、機能面でご満足できるご提案をいたします!
