PASMOがApple Payでも利用可能に!開始方法やチャージ方法を解説!

電子マネーやICカードは決済を素早く行うことができ、非接触で決済が完了するという点からも、需要が高まってきています。最近では、ICカードを使った決済が利用できる店舗も増えているように感じた方も多いのではないでしょうか。
そんな中、交通系ICカードの「PASMO」がApple Payに対応開始したことにより、PASMOの機能をiPhoneやApple Watchで利用できるようになりました。
本記事では「Apple PayのPASMO」の詳細や、利用方法、メリットだけでなく、マイナポイント利用時の注意点なども紹介していきますので、PASMOユーザーや利用を考えていた方は是非参考にしてみてください。
画像引用:PASMOホームページ
この記事の目次
PASMOがApple Payでも利用可能に!
2020年10月6日(火)より、Apple PayでPASMOの利用ができるようになりました。これにより、iPhoneまたはApple Watchを専用のリーダーにかざすだけで、PASMOの機能を利用できるようになります。
PASMOとは、首都圏をはじめとした全国の鉄道やパスで利用することができる交通系電子マネーです。Android向けの「モバイルPASMO」は、2020年3月に登場していましたが、今回iPhoneやApple WatchでもPASMOが使えるようになりました。
Apple PayでPASMOが利用できるようになったことで、iPhoneでデジタルカードの新規発行や、以前まで利用していたPASMOの移行可能になります。さらにAndroid向け登場している「モバイルPASMO」と同様に、PASMOのアプリをダウンロードし、クレジットカードを紐づけることで残高のチャージや定期券の購入、オートチャージの設定なども行えるようになります。駅などの窓口での定期券の購入や面倒な手続きが必要なく、簡単に利用が可能です。
今までもPASMOが利用できる首都圏や全国の鉄道やバスでは、JR東日本が発行している「Apple PayのSuica」を利用することで電車に乗ることができましたが、定期券を発行するには乗車駅もしくは途中経路にJR東日本の駅や路線を挟む場合でなければなりませんでした。
今回の「Apple PayのPASMO」の登場により、乗車駅や下車駅やJR東日本でない経路でも定期券の発行が可能となり、利便性がさらに増しています。
さらに初めてApple PayにPASMOを追加することで、Touch IDやFaca IDで画面をアンロックする必要やアプリを立ち上げる必要がない「エクスプレスカード」が自動で設定されます。iPhoneやApple Watchをそのまま専用のリーダーにかざすだけで完了しますので非常に便利に利用できます。
Apple Payとは?
「Apple Pay」とは、iPhoneやApple Watchで使える決済サービスになります。「おサイフケータイの機能が付いているiPhone」と考えるとわかりやすいかもしれません。
あらかじめ、PASMOやSuica、クレジットカードなどを登録しておき、専用のリーダーにiPhoneやApple Watchをかざすことで支払いが完了します。
通常利用する場合には、すでに備わっている「Walletアプリ」を利用しますので、別途でアプリのダウンロードは不要で、無料で利用することができます。
SuicaやPASMOの交通機関や買い物などの利用だけでなく、クレジットカードやポイントカード、搭乗券、ギフトカードを追加することもできますので、財布代わりに利用することができます。
万が一iPhoneやApple Watchを無くしてしまったり盗まれてしまった場合でも、SuicaやPASMOの残高を回復することができますし、「iPhoneを探す」を利用することでiPhoneやApple Watchを紛失モードにして、使用を一時的に止めることもできます。
Apple Payは以下のマークがある場所であればどこでも使えます。
画像引用:Apple Payホームページ
Apple PayでPASMOが使えるメリットとは?
今回Apple PayでPASMOが使えるようになったことによるメリットとは一体なんでしょうか?ピピッとチョイスが考えるメリットを、3つにまとめて紹介していきます。
場所を問わずいつでもチャージ可能
Apple PayでPASMOが利用できるようになることで、自宅や乗車中など必要な時にチャージができるようになります。
例えば改札口を通る際にPASMOの残高が少なくなっているようであれば、乗車中にチャージをしておくことが可能になりますので、わざわざチャージができる機械を探してそこでチャージをするなどの手間がなくなります。
オートチャージ対応も可能
PASMOのアプリをダウンロードすることでオートチャージを行うことができます。
残高が2,000円を切った時に自動的に3,000円がチャージするなどの設定ができるため残高不足で利用できないなどの心配がなくスムーズに利用できます。
Suicaなど複数カードも安心して使える!
Apple Payでは、PASMOだけでなくSuicaなどの複数のカードを利用することができ、優先するカードを設定できますので、普段利用するカードと状況によって利用するカードを分けることができます。
専用の端末にiPhoneやApple Watchをかざすと、優先するカードに設定したカードで決済が行われます。
PASMOをApple Payで利用する方法
iPhoneやApple Watchに備わっている「Walletアプリ」を利用するか「PASMOアプリ」を利用することでPASMOをApple Payで使うことができます。「Walletアプリ」と「PASMOアプリ」それぞれで利用できるサービスは以下で紹介していますのでチェックしておきましょう。
対応の端末
まず利用の前に対応の端末かどうかを確認しておきましょう。同じPASMOをiPhoneとApple Watchで利用することはできませんので、どちらでも利用したい場合であれば個別にPASMOを設定する必要があります。
・iPhoneの場合
iOS14.0がインストールされておりiPhone 8以降が利用可能
・Apple Watchの場合
watchOS7.0がインストールされているApple Watch Series 3以降が利用可能
ただし、Face IDや Touch IDまたはパスコードが設定されているものに限ります
PASMOカードの移行(取り込み)の場合
まずはすでに利用していたPASMOをiPhoneやApple Watchに取り込む方法を紹介します。
取り込みができるPASMOは、無記名のPASMO・記名PASMO・PASMO定期券となり、小児用PASMOや一体型のPASMOなどは取り込みができませんので注意しておきましょう。
【Walletアプリでの設定方法】
①Walletアプリを開き[+]の追加ボタンをタップ
②[続ける]をタップし[PASMO]を選択
③[お手持ちの交通系ICカードを追加]をタップ
④PASMOの裏面に記載されているPASMOのID番号の下4桁を[PASMO ID番号]に入力
記名PASMOやPASMO定期券を利用している場合は生年月日も入力
⑤[次へ]とタップし、利用条件に同意する場合は[同意する]をタップ
⑥諸規則に同意し、iPhoneの上部をカードの中心部に置くことで残高の転送が行われる
※完了まで数分かかる場合がある
【PASMOアプリでの設定方法】
①PASMOアプリを開き[はじめる]をタップ
②発行の種類から[お手持ちのPASMOカードではじめる]をタップ
③Walletアプリが自動的に開き[+]の追加ボタンをタップし、画面の案内にそって利用する
PASMOの新規発行
新規でPASMOを発行する際の方法を、iPhoneの場合とApple Watchの場合に分けて紹介していきます。新規発行時の入金チャージは下限1,000円となり、それ以降のチャージは下限100円で1円単位で設定できます。Apple WatchでPASMOを利用する場合は、オートチャージや定期券の新規購入ができませんので注意しておきましょう。
【iPhoneにPASMOを新規発行する方法】
①Walletアプリを開き[+]の追加ボタンをタップ
②[交通系ICカード]のセクションから[PASMO]を選択
③PASMOに入金したい金額を選択して[追加]をタップ
④諸規則に同意し、画面の案内にそって金額の支払いを承認してPASMOの新規作成が完了
【Apple WatchにPASMOを新規発行する方法】
①iPhoneでWatchアプリを開き[マイウォッチ]を選択し[WalletとApple Pay]をタップ
②[カードの追加]から[PASMO]を選択
③入金する金額を選択
④画面の案内にそって、Apple WatchでPASMOを新規作成
⑤作成が完了すると、自動的にApple Watchにカードが追加され利用可能
PASMOアプリとApple Pay利用時の違いとは?
PASMOは「PASMOアプリ」と「Walletアプリ」のどちらでも利用することができますが、「Walletアプリ」で利用した場合オートチャージや定期券の新規購入などができません。それぞれで利用できるサービスを比較していきます。
サービス | PASMOアプリ | Walletアプリ |
新規発行 | ◯ | ◯ ※SF残高が0円での発行はできません |
カードの移行(読み取り) | × ※Walletアプリが立ち上がります |
◯ |
オートチャージ設定 | ◯ | × |
会員登録 | ◯ | × |
定期券購入 | ・新規購入 ・継続購入 ・区間変更 ・払い戻し |
・継続購入 |
残高・履歴確認 | ◯ | ◯ |
さらにPASMOの会員登録を行っておくことで、何かあった際のサポートを受けることができます。PASMOを利用する方にはPASMOの会員登録をおすすめします。
サポートには、チャットやよくある質問での情報提供などの自動対応と、窓口でのWebフォームやチャット、電話での問い合わせの有人対応があります。
PASMOへの会員登録は、PASMOのアプリからアドレスなどの必要事項を入力することで登録ができます。
PASMOのマイナポイント利用者は注意!
2020年9月からポイント還元が開始した「マイナポイント事業」ですが、すでにマイナポイントの予約・申込にモバイルでない通常のPASMOのカードを登録している方は、Apple PayでPASMOを利用する際に注意が必要になります。
そのままPASMOの移行を行ってしまうと、カード番号が変わりますのでマイナポイントとの紐づけが切れてしまう可能性があり、還元を受けられなくなってしまいます。
Apple PayのPASMOを利用するには、別途お客様センターに問い合わせを行い手作業でマイナポイントと紐づけなければいけない場合があります。
Apple PayでのPASMOでもマイナポイントの登録を行うことができ、チャージ金額の25%のポイントが加算されます。2020年9月1日(火)から2021年3月31日(水)まで受け付けておりPASMOの会員登録が必要になりますので事前に行っておきましょう。
まとめ
今回は、Apple PayでPASMOが利用できるようになったことのメリットや利用方法、マイナポイントの利用についての注意点なども詳しく紹介していきました。
PASMOをApple Payで使えるようになり、いままで利用できなかった区域の定期券を発行することができたり、オートチャージや定期の購入もiPhoneで行えるようになります。
従来のカード型のPASMOを利用していた方や、公共の交通機関を良く利用する方などは、Apple PayのPASMOを便利に活用してみてはいかがでしょうか。
キャッシュレス決済の選定をサポートします
「ピピッとコンシェルジュ」は、あなたのお店のニーズに合った選びを無料でお手伝いする、決済の選定窓口です。ヒアリングの情報をもとに、お店のあったサービスをご紹介します。
・キャッシュレス決済の導入費用を安く済ませたい
・インバウンド対策を行いたい
・1つの端末で沢山のQRコード決済を扱いたい
など、導入前のご要望やお悩みをお聞かせください。
ご相談は完全無料です。キャッシュレス決済の導入をお考えなら、まずはピピッとチョイスのコンシェルジュサービスをぜひご活用ください。
無料相談承ります!
まずは一度ご相談ください。
数多くのサービスの中からお客様にコスト面、機能面でご満足できるご提案をいたします!
