WeChat Pay導入の完全ガイド
中国版LINEと言われる「WeChat」による決済サービス。約6億人が利用しており、中国での加盟店は100万店舗と言われています。インバウンド対策として日本で導入するには、代理店を通すか、マルチ決済サービスでの導入、もしくは提携しているサービスの加盟店になることで、設置するのが一般的です。
WeChat Payの加盟店申請情報
Alipayの加盟店になる方法は、以下の2つになります。
- 代理店を通じて申し込む
- 日本で提携している決済サービスと契約する
WeChat Payと提携している日本の決済サービス
WeChat Payだけを導入するよりも、日本でも普及されている決済サービスを導入しつつ、WeChat Payにも対応できるほうが店舗としてのメリットは大きいと言えます。WeChat Payと提携している日本の決済サービスは以下となります。
- LINE Pay
- au PAY
- STORESターミナル(QR)
- AirペイQR
- StarPay(マルチ決済端末)
- Univa Pay(マルチ決済端末)
提携サービスによって、決済手数料は入金サイクルは異なりますのでご注意ください。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。
QRコード決済カテゴリ「WeChatPay(ウィーチャットペイ)」の記事一覧
- QRコード決済
Airペイが「au PAY」「dポイント」にも対応!全29種類のキャッシュレス決済に対応
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ポイントにも対応できるマルチ決済「…
- QRコード決済
スマホQRコード決済の利用率は2倍に!【MMD研究所・7月調査】
モバイルに特化した調査研究機関「MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所…
- QRコード決済
「UnivaPay」はインバウンド対策に使える!韓国、香港のQRコード決済にも対応
2020年のオリンピックが目前に迫っており、ますます訪日外国人観光客が増えていく…
- QRコード決済
増加する訪日観光客に対応して売上up!各国で使われているQRコード決済、どれを導入する?
年々増加している訪日観光客。観光による収益は日本にとって、とても大きな財源となっ…
- QRコード決済
1つのアプリでGooglePayもApplePayも対応。インバウンド対策に「TakeMe Pa…
日本では年々、訪日外国人が増加しており、2020年の東京オリンピックに向けてどん…
- QRコード決済
LINE Pay加盟店で韓国のNaver Pay、中国のWeChat Payが使えるように
年々、訪日外国人観光客は増え続けています。様々な国の人たちが、日本の魅力に触れる…
- QRコード決済
競争激化のQRコード決済!「●●Pay」を独自カテゴリでまとめた19選!
スマホ一つで支払いができる、便利で使いやすいQRコード決済。2020年の東京オリ…
- QRコード決済
「PAYGATE Station」は外でもどこでも利用可能なマルチ決済端末だった!
現金以外の決済方法を導入したいけど、なにを導入していいかわからない...こういっ…
- QRコード決済
マルチ決済端末「StarPay」でQRコード決済を店舗に一括導入!
現在、国内ではLINE Pay(ラインペイ)や、PayPay(ペイペイ)、楽天ペ…
- インバウンド対策
インバウンド対策をQRコード決済で狙う!中国で98%を超える普及率!
「インバウンド対策としてQRコード決済を導入したいけど、まだピンとこないなぁ」…