ゆうちょPayの登録方法・使い方って?加盟店のメリットまで解説!

2019年5月より、ゆうちょ銀行が提供を始めた決済サービス「ゆうちょPay」。ゆうちょ銀行を利用している方などは耳にしたことがあるのではないでしょうか。ゆうちょPayは、ゆうちょ銀行の口座さえあれば登録することができ、他社の決済サービスにはない機能やメリットが多くあります。
今回は、ゆうちょPayの詳細やメリットをユーザ・加盟店向けに分けて紹介していきますので、決済サービスの利用や導入を検討している方や、ゆうちょ銀行を普段から利用している方はぜひ参考にしてみてください。
画像引用:ゆうちょ銀行ホームページ
この記事の目次
ゆうちょPayとは
ゆうちょ銀行が提供している「ゆうちょPay」とは、QRコードを読み取ることで簡単に支払いができ、買い物や飲食代金の支払いだけでなく、コンビニの振込票や公共料金の支払いにも利用することができるQRコード決済サービスです。
支払い金は、あらかじめ登録してあるゆうちょ銀行の口座から引き落とされます。
東急線の駅販売機から現金を引き出すことができる「キャッシュアウト」の機能にも対応しています。ATMが近くにない場合や現金が手元にない場合に非常に便利なサービスになりますので、東急線を利用する方にもおすすめの決済サービスです。
ゆうちょPayのメリット
ゆうちょPayについて理解したところで、ゆうちょPayを利用することで得られるメリットをユーザー目線と加盟店目線で紹介していきます。
ゆうちょPay ユーザーのメリット
まずはゆうちょPayユーザーのメリットから見ていきましょう。
口座から即時引き落とし
ゆうちょPayで支払いを行うと、登録してあるゆうちょ銀行の口座からすぐに代金が引き落とされます。利用履歴はゆうちょPayアプリから確認することできますので、安心して利用できお金の管理も簡単です。また事前のチャージも必要ありませんので、会計時にチャージ残高が足りなくて慌ててしまうなんてこともありません。
使いすぎの心配がない
ゆうちょPayでは、貯金残高の範囲内で利用することになりますので、使いすぎてしまう心配がありません。また、利用する上限金額の設定も行うことができますので、ついつい使いすぎてしまう方や現金派の方にも安心して利用してもらうことができます。
銀行Payに対応
GMOペイメントゲートウェイが提供する「銀行Pay」とは、スマートフォンアプリから決済後、即時に銀行口座の引き落としなどで支払いを行うことができるサービスです。
ゆうちょPayは「銀行Pay」を基盤にしていますので、ゆうちょPayを登録することでゆうちょPayの加盟店だけでなく、銀行Payを導入している店舗でも決済を行うことができます。
現在「銀行Pay」にはゆうちょ銀行以外にも横浜銀行、福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、沖縄銀行などで導入されています。
審査付与、年齢制限なし
決済サービスを利用する際に審査などの手間が必要な場合がありますが、ゆうちょPayでは面倒な審査が必要なく、ゆうちょの総合口座を持っている方であれば利用することができます。年齢制限もありませんので、学生の方でも利用することが可能です。
ゆうちょPay 加盟店のメリット
次に、ゆうちょPayを店舗に導入することでどのようなメリットがあるのかを紹介していきます。
低コストで利用できる
ゆうちょPayの導入コストは無料で、決済に必要な専用の端末などを準備・購入する必要がありません。また、導入後の月額費用も0円になりますので低コストで利用することができます。
決済手数料については、別途案内がありますので導入の際に確認しておくようにしましょう。
入金サイクルが短い
売上金が指定の口座に入金されるまでの期間である入金サイクルが短いこともゆうちょPayのメリットのひとつです。ゆうちょPayの入金サイクルは決済日の翌営業日となり、他社の決済サービスでは月1回、月2回などの入金サイクルも多い中、翌営業日の入金サイクルであるゆうちょPayは現金がなにかと必要になる店舗とって嬉しい点です。
JPQRに対応
ゆうちょPayは、統一QRコードである「JPQR」から利用することもできます。JPQRを申し込みすることで、ゆうちょPay以外の決済サービスも一度に申し込みが可能ですし、1枚のQRコードをレジ横などに置いておくことで様々なお客様の決済ニーズに対応することが可能になりレジ周りもスッキリさせることができます。
ゆうちょPayの登録方法
ゆうちょPayに登録して決済を利用するには、まずスマートフォンとゆうちょ銀行の口座が必要になります。振替口座や通常貯蓄貯金、キャッシュカードを利用していない総合口座は対象外になりますので注意しておきましょう。
口座設定の際に本人確認のため電話の自動音声にて本人確認コードが伝えられますので、電話を受けることができる環境で登録を行いましょう。
①ゆうちょPayアプリをダウンロード
②アプリを開き内容を確認の[ご利用を始める]とタップ
③ログイン画面[初めてゆうちょPayをお使いになる方]をタップ
④メールアドレスと希望のIDを登録後[確認コード送信]をタップ
⑤届いたメールから確認コードを確認し、ゆうちょPayで入力
⑥名前や生年月日などの必要な情報を入力
⑦口座番号やキャッシュカードの暗証番号を入力
⑧本人確認に進み、登録内容を確認の上[電話を受ける]をタップ
⑨電話で伝えられた5桁の確認コード入力
⑩[ゆうちょPayをはじめる]をタップし登録完了
ゆうちょPayの使い方
ゆうちょPayで支払いを行いたい場合は、ゆうちょPayの加盟店でゆうちょPayで支払いを行うことを店員に伝えます。
ゆうちょPayの支払いは以下のステップで完了することができます。
①ゆうちょPayアプリの起動
②支払い方法の選択(QRコードの表示orQRコード読み取り)
③QRコードを読み取る場合は支払い金額などの入力を行い、支払い完了
④支払い完了後、即時に登録してある口座から引き落とし
ゆうちょPayが利用できるお店
ゆうちょPayは以下のゆうちょPayマーク・銀行Payマーク・Smart Codeのマークがあるすべてのお店で利用することができます。
画像引用:ゆうちょ銀行ホームページ
【ゆうちょPayが利用できる店舗】
郵便局/セブン‐イレブン/Family Mart/ローソン/イトーヨーカドー/ココカラファイン/東急ハンズ/ベスト電器/トイザらス/松屋/和民/サーティーワンアイスクリーム/ほっかほっか亭/ジャンカラ/APA HOTEL など
まとめ
今回は、ゆうちょ銀行が提供しているQRコード決済サービスである「ゆうちょPay」について詳細やメリット、利用方法なども紹介していきました。
ゆうちょPayでは、審査がなく即時引き落としになりますので現金派でも利用しやすいですし、東急線の販売機から現金を引き落とすことができる「キャッシュアウト」の機能を利用することができます。
店舗に導入する際も、低コストで利用でき入金サイクルも短いのでコスト面で決済サービスをなかなか利用できていなかった店舗にもおすすめのサービスになります。
ゆうちょ銀行を利用している方や、コスト削減をしたい店舗などは今回の記事を参考にゆうちょPayの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
キャッシュレス決済の選定をサポートします
「ピピッとコンシェルジュ」は、あなたのお店のニーズに合った選びを無料でお手伝いする、決済の選定窓口です。ヒアリングの情報をもとに、お店のあったサービスをご紹介します。
・キャッシュレス決済の導入費用を安く済ませたい
・インバウンド対策を行いたい
・1つの端末で沢山のQRコード決済を扱いたい
など、導入前のご要望やお悩みをお聞かせください。
ご相談は完全無料です。キャッシュレス決済の導入をお考えなら、まずはピピッとチョイスのコンシェルジュサービスをぜひご活用ください。
無料相談承ります!
まずは一度ご相談ください。
数多くのサービスの中からお客様にコスト面、機能面でご満足できるご提案をいたします!
